先輩社員インタビュー

達成感をダイレクトに 全身で感じられる仕事です

工事部 M社 鹿島事業所 にて常駐勤務/清水 健介  2013年入社

現場の空気を感じられる仕事に就きたい。就職活動のときは、そんな観点で企業を探していました。昔からコンピューターが好きで、大学でもずっとパソコンの画面とにらめっこ。そのままいけば、SEのような仕事に就くことになったはずです。しかし、システムの構築は重要な仕事ですが、そのシステムがどのように社会の役に立つのかは少し分かりづらい。それに比べ、「工場を直す」という、自分のやっていることを全身で感じられるこの仕事なら、きっと達成感も大きいはずだと思いました。三洋産業のインターンシップで現場の空気を少しだけ経験していましたが、実際に色々な現場に出てみると、想像以上の迫力でした。足がすくむような大きな音がする現場もありますし、職人さんもツワモノぞろい。そして何より、覚えることが本当に多いです。そのため、毎日、緊張感をもって仕事ができますね。

写真

一つの工事が始まると、必ずといっていいほど想定外の事態に直面します。ここをどう突破していくのかは、現場監督の腕にかかってきます。まずは、何がどのような原因で起きているのかを分析。その上で現場を止めないようチームのバランスを考え、人員を配置します。冷静な判断力と適材適所のマネジメント能力が現場監督には必要なのです。私も最初は、職人さんの技術まで習得しようと考えていたのですが、それよりもまず優先すべきことはリーダーとしての能力だと分かりました。チームで仕事をすることは、それぞれが持ち得る能力でお互いを補完し合い、目標を目指すことなんです。新人の私にできることはまだまだ少ないですが、新人ならではの発想ができるかもしれません。現場でのチーム、会社というチーム、それぞれの場に応じて、自分が求められている役割をしっかり果たしていきたいですね。

ある日のスケジュール